ガルバリウム鋼板は屋根や外壁に使われる素材であり、家づくりにおいてとても人気があります。そもそもガルバリウムとはどのような素材なのか、また屋根に使用する場合のメリットとデメリットとしてどんなことがあげられるのか、といったことをご紹介します。ガルバリウムの屋根の葺き方も、これから家づくりを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
◼ ガルバリウムとは
ガルバリウムとは、鉄の板に金属のメッキ加工を施した素材のことをいいます。ガルバリウムと似た素材にトタンがありますが、亜鉛だけでメッキ加工しているトタンに対して、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、ケイ素1.6%の割合で加工されているのがガルバリウムの特徴です。金属系サイディングとの違いが分からない人も多いかもしれませんが、ガルバリウム鋼板は金属系サイディングの一種です。金属系サイディングの表面に使われる金属にはアルミやスチール、亜鉛などが使われることがあり、ガルバリウム鋼板は表面に使われる素材の種類ということになります。
新築時の外壁材としてだけではなく、屋根材やリフォームの際のカバー工法にも使用されるガルバリウム鋼板。汎用性は高いですが、「メンテナンスの必要がない」と謳って契約させようとするような業者には注意が必要です。どんなにメリットが多い外壁材であっても必ず劣化するものであり、デメリットはあるということを頭に入れておくようにしましょう。
◼ ガルバリウムの屋根のメリット
ガルバリウム鋼板の特徴が分かりましたが、屋根としてガルバリウムを使用することのメリットには何があるのでしょうか。
・軽量である
ガルバリウムは金属製であることから非常に軽量で、屋根に使用したときに家への負担が軽く済みます。外壁材の重みも家への負担につながりますが、屋根材の重みはダイレクトに家に伝わるため、軽量であることは外壁に使用する場合よりも大きなメリットだといえます。軽量であるというメリットは、家への負担が少ないことだけではなく耐震性の高さにもつながります。家の一番高いところに位置する屋根を軽くすることで家の重心を下げることができ、地震に強い家になるという仕組みです。日本は地震が多い国なので、万が一に備えて軽量な屋根材を選ぶのは賢明な選択かもしれません。
・耐久性が高い
屋根や外壁は物理的に家を守ってくれる存在ですが、常に雨風や紫外線を受け続けているため劣化しやすい箇所でもあります。そのためできるだけ耐久性の高い素材を選びたいという人も多いかもしれません。ガルバリウムは耐久性が高い素材であり、屋根材の場合の耐用年数は25~30年といわれています。とはいえ耐用年数まで使い続けるのではなく、10年程度に一度は屋根の点検を業者に依頼することをおすすめします。
・加工しやすくデザイン性が高い
ガルバリウムに加工しているメッキは層が柔らかく、加工しやすいのもメリット。複雑に折り曲げることもできるためさまざまな形状の屋根にも対応できます。ガルバリウムを屋根や外壁に使用することは金属ならではの無機質な雰囲気のある家に仕上げることができます。好みは分かれますが、スタイリッシュな外観に憧れを持っている人にはおすすめの素材です。
◼ ガルバリウムの屋根のデメリット
ガルバリウムの屋根にはたくさんのメリットがありましたが、ガルバリウムを屋根に使用する際には、どのようなデメリットがあるのでしょうか。デメリットを知らずに選んで、施工後に気付いて後悔するといったことのないよう、メリットとデメリットどちらも考慮した上で屋根材選びを進めていきましょう。
・断熱性が低い
スレート屋根や瓦屋根といった他の屋根材には断熱性能がありますが、ガルバリウムは素材自体に断熱性がありません。そのため施工するときに断熱材を裏打ちすることが多いですが、その分費用がかかってしまうことに注意が必要です。また金属であることから夏は家の中の温度が上がりやすいこともガルバリウムのデメリット。家の中の温度を快適に保ちたい人は断熱材をしっかり施工するようにしましょう。
・防音性が低い
ガルバリウムのデメリットとして、防音性が低いこともあげられます。外壁に使用する場合はもちろん、屋根材の場合は雨音がダイレクトに聞こえてしまうことも。どの程度の音が響くのかを事前に確認した上で、防音対策を取るかどうかを決めるようにしましょう。
・勾配がない形状には不向き
家の形状にはさまざまな種類がありますが、屋根に勾配がない形状には不向きだといえます。勾配がない形状では、雨がガルバリウムの屋根の上に溜まってしまったときに浸水してしまう可能性があるためです。ガルバリウムを屋根に使用しようと考えている場合は、水が溜まりにくいような形状にすることをおすすめします。
◼ ガルバリウムの屋根の葺き方
ガルバリウムの屋根には「縦葺き」と「横葺き」、「瓦調葺き」の3種類の葺き方があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。葺き方によって見た目の印象や機能性が変わってくるため、ガルバリウムの屋根にしたいと思っている人は要チェックです。
・縦葺き
縦葺きとは、屋根の頂上である「棟」から先端の「軒先」に向かって葺いた工法のことをいいます。ストライプのようなデザインでシンプルな印象の屋根に仕上がります。縦葺きの屋根では傾斜がゆるくても施工できるのが特徴です。縦葺きの屋根は雨水が流れやすい形状なので、雨水が溜まりにくく雨漏りの心配が少なくて済みます。また横葺きの屋根と比べて費用が安いのも縦葺き屋根のメリットです。
ガルバリウムの屋根の縦葺きには、瓦棒葺きと立平葺きの2種類があります。瓦棒葺きは板金と垂木を使う施工方法であり、トタンで使われることの多い葺き方ですが、ガルバリウムでも使用されることがあります。立平葺きは垂木を使わず板金を折り曲げてハゼを作って施工されています。最近の屋根では立平葺きが一般的です。
・横葺き
ストライプのような模様の縦葺きに対して、地面と平行に葺くことでボーダーのような模様になるのが横葺き。ガルバリウムの屋根の葺き方の中で一番普及している葺き方です。横葺きは段葺きと平葺きの2種類に分けられます。段葺きは屋根材同士のつなぎ目に段差があることから重厚な印象、平葺きはつなぎ目の段差が少ないためすっきりした印象に仕上がります。
水が流れやすい縦葺きに対して、横葺きは屋根材のつなぎ目に生まれてしまう段差に雨が溜まってしまいやすい形状になっています。そのため雨漏りに弱いのがデメリット。勾配が急な屋根であれば問題ありませんが、勾配がゆるい形状の屋根にしたいときは注意が必要です。
・瓦調葺き
瓦調葺きは文字通り瓦のような形に葺く工法のことをいいます。デザイン性が高く、日本風の家とも相性が良いのが特徴です。ガルバリウムの屋根は軽量であることからカバー工法で使われることが多いため、日本風の家の屋根をカバー工法でリフォームしたい場合はぴったりかもしれません。縦葺きや横葺きと比べてメジャーな工法ではありませんが、瓦のようなデザインが気になる人はチェックしてみてください。
◼ ガルバリウムは施工業者選びが重要
ガルバリウムのメーカーや商品選びはもちろん、ガルバリウムの施工には高い技術が必要なため業者選びも重要なポイントとなります。ガルバリウムの施工を依頼するときには、施工実績が豊富な業者を選ぶようにしましょう。また業者選びの際はいくつかの業者に絞ったら相見積もりを取ることをおすすめします。複数の業者から見積もりを出してもらうことで相場が分かったり対応の違い、担当者との相性が分かったりすることがあるためです。
悪徳業者に騙されないためにも、見積もりの内容をよく確認することも忘れてはなりません。見積書に工事内容が記載されていることや項目ごとに費用が記載されていること、内容に関する質問に対して明確に答えてもらえるかどうかも要チェックです。説明を聞いた上で気になることは質問し、納得できてから契約するようにしましょう。また費用を抑えたい場合は、下請けの業者に工事を任せて仲介手数料を取るような業者ではなく、自社施工の業者を選ぶことをおすすめします。自社施工の業者だと、実際に施工を行う業者と契約から引き渡しまで一貫して対応してもらえるため安心感もあります。
◼ まとめ
ガルバリウムはそのスタイリッシュな見た目から人気の屋根・外壁材です。軽量であることや耐久性が高いことがメリットであり、断熱性や防音性が低いことがデメリットとしてあげられます。軽量であるというメリットは家への負担を軽減するだけではなく耐震性の高さにもつながります。また屋根や外壁のリフォーム方法の一つであるカバー工法によく使用される理由でもあります。ガルバリウムの屋根には縦葺きと横葺き、瓦調葺きの3種類があり、それぞれ特徴が異なります。横葺きが主流となっていますが、雨水が溜まりやすく雨漏りの心配があるため注意が必要です。
屋根や外壁の塗装をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。
皆様からのお問い合わせ、お待ちしております。